ゲーム業界研究
『Apex Legends』は昨今のバトロワブームの中で一番の「アタリ」だと思います。かれこれ物色してきましたが、『Titanfall』で見せたRespawn Entertainmentの実力を垣間見えるようです。 arcadia11.hatenablog.com ところが、今このゲームは急速に死にかけて…
割とゲームでもよくある話だと思ったので。 liginc.co.jp ぶっちゃけ昔の人が推す「名作」があんまり面白くないと感じる最大の原因は、「新鮮味が薄れた」とか「感覚が変わった」とかじゃなく、「その当時流行っていたから面白かった」「けど今流行ってない…
世界で1億人を超えるプレイヤーを誇る、esportsの中で屈指の人気を誇るゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』(以下『LoL』)。 ものすごく人気のあるタイトルだが、プレイヤー統計の推移を鑑みるに、日本国内での運営は余り芳しくないのが現状だ。 そこでサー…
「ビデオゲーム」と「政治」。 一見して全く無関係な2つのファクターは、ここ数年で急速に接近しつつある。 何故政治とビデオゲームが出会ったのか、今後ビデオゲームはどうなるのか。作品、コミュニティ、市場、そして他のメディア。様々な視点を通して、両…
一部『Doki Doki Literature Club !』のネタバレが含まれます (※一部表現を修正しました 6/28) 最近、「凶悪な美少女ゲーで精神崩壊した学生が自殺、イギリス全土に警告発令へ」というタイトルのコピペブログの記事が、何万RTするかして話題となった。 Sun…
最近、様々な方面でゲームに関して記した資料が、ほとんど残されないまま消えていく事を思い知った。過去に何が起きても、資料がなければ口伝に頼ることになり、口伝に頼れば記憶と共に消えていく。 そこで、自分が思い出したのは、国際的に高い人気を誇るゲ…
ゲームと一口に言うけれど 批評なくして総論なし ミクロ視線における批評の価値 ゲームコミュニティにおけるコンセンサスの欠如 自分たちのゲームは自分たちで語る ゲームと一口に言うけれど 最近、ゲームを様々な目線で語ろうという動きが活発だ。 とりわけ…
5月12日から13日まで、京都みやこめっせで国内外のインディーズゲームが集うBitSummitが開催された。 筆者はほぼ毎年参加しているが、今年はメディアとして登録できたので、今回は本格的にレポートを紹介しようと思う。 また、インタビューという形ですが、…
以前記事にも書きましたが、「LJL最悪の日」という記事を書いて反響を頂いて以来、ただ話題喚起で終わることなく、自分に出来ることは何か考えていました。 note.mu そこで、自分に出来ることは、1.他メディアにトピックを拡散してもらえるよう掛け合う、2.…
note.mu LJLを3年間に渡って支え続けてきたDara選手が引退しました。 Noteにこの点についての主観をまとめたので、もしよろしければ読んでもらえると嬉しい。 仮にLJLに興味がない方でも、むしろそんな方だからこそ、この事件について知ってもらいたい。
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。(以下『BotW』) 2017年に任天堂がSwitch用タイトルとして発売し、The Game Awards 2017、2017 Golden Joystick Awards、21st Annual D.I.C.E. Awards、所謂GOTY三冠を総なめという圧倒的な評価を叩き出した。 当然…
年寄りめいた話で申し訳ないが、10年前の自分たちオタクにとって、自分が待ちわびたゲームの発売日にダッシュでゲーム屋を訪れた経験は、今でも忘れ難い経験になっている。 色々なゲームを買いに行ったが、中でも印象深いのは、『モンスターハンターポータブ…
『Doki Doki Literature Club』というビジュアルノベルがある。 4人の女の子と文芸部で過ごすという内容で、日本の恋愛ゲームに酷似している事からも、国内で注目されていた。私もこのゲームについて記事を書いた経験もある。 精神が弱った人にこそ『Doki Do…
最近だとSNSに、「JINとかはちまをブロックしよう!アレ読んでるのはアホだけ!」みたいな言説をよく見る。正直私もそう思うし、何度か無断転載された上に言ってもない事を言ったことにされた経験が5回ぐらいあるので、心底排除されることを願っている。 け…
arcadia11.hatenablog.comふと思い立って書いた記事だが、想像した以上の方に読んでいただいて嬉しい。ゲームの関係者の方は無論、マンガ業界の関係者の方にも読んで頂けた事は、僥倖であると同時に恐縮だ。この場を借りてお礼を言いたい。 個人的にマンガ村…
(3/7 おま国について追記) 「海賊版を止める最適の方法は、DRMの最適化じゃない。ただ海賊版よりももっと良いサービスを提供するべきなんだ。」 -ゲイブ・ニューウェル Valve Softwere 業務執行取締役 How Valve experiments with the economics of video …
「私が思うに、ゲームデザイナーにとって最大の責任とは、プレイヤーを彼ら自身から守ってやることなのだ。」 -Sid Meier GDC 2010 ゲームデザイナーは常にどうすればプレイヤーがゲームを楽しめるか頭を巡らせている。 例えば、FiraxisのXCOMのデザイナーで…
『Nintendo Labo』発表されましたね。 『Nintendo Labo』(ニンテンドーラボ)はニンテンドースイッチと組み合わせて遊ぶ段ボール工作キット。 ニンテンドースイッチの着脱式コントローラ Joy-Con が内蔵する各種のセンサを活用することで、段ボールで作った釣…
(2017/11/20)一部文章を更新・校正しました。 最近、残念な対戦型FPSが増えたと感じる。 私自身FPSは好きだ。一番長く遊んでるゲームジャンルだと思うし、相応の作品に相応の時間を費やしてきた。だからこそ、最近の作品に失望することが多い。 その最大の…
要約: ・dunkeyとは最強に面白いyoutuberで、LoLプレイヤーの中にも多くの信者がいる ・dunkeyの怒りもわかるが、本人も少し言い過ぎ ・一方、彼の過去動画を観ると「ランクを上げるに連れて」『LoL』への不満を募らせていた ・何故なら、暴言は初心者帯の…
もはやゲームは暇潰しではない。 そう確信させたのは、Nintendo Switchと『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の登場である。 本稿では、昨今におけるゲームデザインと経済的環境の変化について、様々な好例から、市場ではゲームの「量より質」が評価さ…
要旨: ・インディーズタイトルは、その不安定さと偏りから、AAA級タイトルの半額以下の価格で販売される傾向にある。 ・例外的に、シム系タイトルは、同じく不安定な作品であっても、ニッチに特化した宣伝と専門性を保つ信頼から、AAA級タイトル同様の価格…
自作PCを作るというのは、それはもう一大プロジェクトと言えよう。単に組み立てるだけでも一苦労だが、その後もメンテナンスを逐一続けねばならないためである。つまり、自作PCを構成するに必要な道具、つまりマウス、キーボード、ヘッドセット、モニターを…
世界を代表するAAA級FPSタイトル、『Call of Duty』の最新作である『COD:BO3』をプレイした。 舞台を現代から未来へ移し、兵器や主人公もSFらしい最新兵器をジャラジャラさせるという、大幅な路線変更に踏み切ったものの、ゲームそのものはこれに準じて面白…
「A fareless adventure in knowing what to do when no one's there telling to you what to do(誰かの助言に頼らずとも、己の命題を知る限り、冒険は恐るるに足らず。)」 この一文から始まるValve社の「HANDBOOK FOR NEW EMPLOYEES」は、合計56ページ、…
いま、PCゲーム業界、いやゲーム業界全体で最もホットな企業と言えば、「Valve」を置いて他にいないだろう。 元々、『Half-Life』という一本のFPSからスタートしたこの企業は、やがてアクティブユーザーが1000万人を超えるPCゲーム用ダウンロードツール「Ste…
「あなたがにとって、一番難しかったゲームは何ですか?」 PC GAMER誌による独自調査により、今のゲーマーが考える「一番難しいゲーム」について明らかになりました。 (図に関しては、直接貼り付けるのも難しいので、数値をそのままに別途こちらで制作しま…
1993年にid Softwareが開発した『DOOM』が、現代にまで連なるFPSムーブメントの先駆けとなったことは、あまりに有名な話だ。 エイリアンに支配された火星で、ドアの鍵を探しまわり、ショットガンで敵を圧倒し、ヘルスは自動回復しない。現代のトレンドとはか…
もしMODを利用した方なら一度は触れたことのあるであろう、「Steamワークショップ」。 好きなゲームに、好きなMODをシームレスに導入することが出来、しかも評価やお気に入り登録まで出来てしまう、とても便利なサービスです。 ところが先日、Valveはこのワ…
現代のPCゲームにとって、もはやSteamを始めとしたダウンロード販売サービスはなくてはならないものとなっている。便利で安価なことは確かだが、小規模なインディーズ開発陣にとって容易に流通経路を確保できる点でも、大きな魅力がある。 しかし、このダウ…