ゲームデザイン
昨今では日本でも本格的にビデオゲームの研究が進んでいる。 グラフィック、ゲームデザイン、UI、様々な点から過去の作品が発掘され、評価されてきた。 中でも、個人的にもっと焦点を当てるべきと考えているのが、ビデオゲームとストーリーの関係性である。 …
ゲームと政治。 ビデオゲームが経済的・文化的に成熟する現代において、一見して無関係なこの2つのワードは急速に接近しつつある。 当紙の連載「ゲームと政治」。前編では現代そして未来におけるタイトルと、コミュニティ、そして別のステージから見た、両者…
「ビデオゲーム」と「政治」。 一見して全く無関係な2つのファクターは、ここ数年で急速に接近しつつある。 何故政治とビデオゲームが出会ったのか、今後ビデオゲームはどうなるのか。作品、コミュニティ、市場、そして他のメディア。様々な視点を通して、両…
5月12日から13日まで、京都みやこめっせで国内外のインディーズゲームが集うBitSummitが開催された。 筆者はほぼ毎年参加しているが、今年はメディアとして登録できたので、今回は本格的にレポートを紹介しようと思う。 また、インタビューという形ですが、…
本稿には『Doki Doki Literature Club!』、『Bioshock』、一番最後の章に『君と彼女と彼女の恋。』のネタバレがあります。ご留意ください。 え?『DDLC』やってない? いいからやれ Steamで好評配信中の無料アドベンチャーゲーム『Doki Doki Literature Club…
以前記事にも書きましたが、「LJL最悪の日」という記事を書いて反響を頂いて以来、ただ話題喚起で終わることなく、自分に出来ることは何か考えていました。 note.mu そこで、自分に出来ることは、1.他メディアにトピックを拡散してもらえるよう掛け合う、2.…
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。(以下『BotW』) 2017年に任天堂がSwitch用タイトルとして発売し、The Game Awards 2017、2017 Golden Joystick Awards、21st Annual D.I.C.E. Awards、所謂GOTY三冠を総なめという圧倒的な評価を叩き出した。 当然…
現代では一生かけても遊びきれないゲームが数多のメディアで発売されている。その中で、10年、20年経っても語られる名作とは何だろうか。日本人なら『マリオ』『ゼルダ』『FF』等の名作が真っ先に挙げられるかもしれない。 一方、海の向こうでも”故郷”のよう…
追記: 思ったより読んでくださる方が多かったので。 まず「オープンワールド」の定義について。これはレベルデザイン論やシステム論など諸説あるのだが、この記事における定義としては、純粋に「面積がバカ広いマップ全て」と考えて欲しい。 なので、当然ゲ…
『XCOM2』の魅力を通して 最近『XCOM2』をプレイしている。 『XCOM』というのは古典的なターンベースのストラテジーゲームで、わかりやすく言うなら『インディペンデンス・デイ』風味の『ファイアーエムブレム』のようなゲームである。 既に地球は宇宙人によ…
当記事には『FF13』『ダークソウル』『Fallout 4』『Red Dead Redemption』『The Last of Us』『Undertale』のネタバレがあります。目次を利用ください。 僕はね、正義の味方になりたかったんだ 我々がゲームの世界に投影する自己は、およそ「正義の味方」で…