『Apex Legends』は昨今のバトロワブームの中で一番の「アタリ」だと思います。かれこれ物色してきましたが、『Titanfall』で見せたRespawn Entertainmentの実力を垣間見えるようです。 arcadia11.hatenablog.com ところが、今このゲームは急速に死にかけて…
2018年は本当にゲームが楽しい年だった。 真面目に、ゲーマーやってて本気でよかったと思う。こうした傑作に真剣に向きあえたから。同時に記事書いてて良かったと思う。その情熱を思う存分ぶつけられたから。 そんな数々の傑作に優劣の順位を付けるのは非常…
『JUDGE EYES』とはどういうゲームか? キムタクがかっこいいゲームです。 キムタクがカンフーするゲームです。 キムタクがエスカレーターを逆走するゲームです。 要はキムタクで遊べるゲームです。 と、これで終わっても仕方ないので、何故このゲームでキム…
昨今では日本でも本格的にビデオゲームの研究が進んでいる。 グラフィック、ゲームデザイン、UI、様々な点から過去の作品が発掘され、評価されてきた。 中でも、個人的にもっと焦点を当てるべきと考えているのが、ビデオゲームとストーリーの関係性である。 …
時代の流行を抑えに来た『Fallout 76』 どんな世界にも流行というものがある。 今年の冬はグレンチェックのアウターをよく見るよねとか、今年の紅白はやっぱりDA PUMPと米津玄師が印象的だったよねとか、それぞれ流行、モード、シーン、何にせよ、何かしらの…
レーベンスボルン(ドイツ語: Lebensborn)は、ナチ親衛隊(SS)がドイツ民族の人口増加と「純血性」の確保を目的として設立した女性福祉施設。一般的に「生命の泉」または「生命の泉協会」と翻訳されることが多い。ユダヤ人絶滅のために強制収容所と対照を…
ストーリーのネタバレ(チュートリアル以降)はありません。 この世界はあなたを楽しませない 8年。前作『レッド・デッド・リデンプション』が発売され魅了された時から私が待ち続けた時間だ。もちろん、私はこの作品にとても期待していた。本心から。 実際…
ゲームと政治。 ビデオゲームが経済的・文化的に成熟する現代において、一見して無関係なこの2つのワードは急速に接近しつつある。 当紙の連載「ゲームと政治」。前編では現代そして未来におけるタイトルと、コミュニティ、そして別のステージから見た、両者…
DDLC誕生日おめでとう! というわけで、今回もDDLCの魅力と物語について考察しようと思う。 まだやってないならやれ。 --- 『DDLC』において、ごく普通のギャルゲとして進行する一周目は、最も退屈なシーンと評されている。だが、私はこの一周目における「詩…
J1N1(@J1N1_R)です。 最近マジで暑いですね。 神戸新聞によると、兵庫県淡路市で夏休みに解放されているプールの水温が、何と35度になってしまい、その結果「泳ぐとのぼせる」という理由で、プール教室が中止されたようです。(1ヶ月前のニュースですけど…
「ビデオゲーム」と「政治」。 一見して全く無関係な2つのファクターは、ここ数年で急速に接近しつつある。 何故政治とビデオゲームが出会ったのか、今後ビデオゲームはどうなるのか。作品、コミュニティ、市場、そして他のメディア。様々な視点を通して、両…
ビデオゲームが忘れつつあったテキスト ビデオゲームの起源の一つは、ごく限られた技術水準でも実現可能で、かつビデオゲームならではのアプローチを可能としたテキストアドベンチャーであった。 だが、ある地点を持ってテキストベースの文化は、技術水準の…
現状Appstoreゲームランキングの上位に君臨し続けている「女王」こと、『ダンジョンメーカー』。 基本的なルールは、ダンジョンを作り、罠やモンスターを配置して、迫り来る勇士たちを撃退し、報酬としてランダムに得られる罠やモンスターを選択し、更にダン…
現代では、ゲームで生計を立てたり自分のキャリアとする人が増えている。 圧倒的な実力で試合に勝つ人、独自のノウハウで彼らをサポートする人、ストリーミング等でファンの人気を集める人。彼らは誰よりゲームを遊び、ゲームを愛し、ゲームを理解しているの…
一部『Doki Doki Literature Club !』のネタバレが含まれます (※一部表現を修正しました 6/28) 最近、「凶悪な美少女ゲーで精神崩壊した学生が自殺、イギリス全土に警告発令へ」というタイトルのコピペブログの記事が、何万RTするかして話題となった。 Sun…
最近、様々な方面でゲームに関して記した資料が、ほとんど残されないまま消えていく事を思い知った。過去に何が起きても、資料がなければ口伝に頼ることになり、口伝に頼れば記憶と共に消えていく。 そこで、自分が思い出したのは、国際的に高い人気を誇るゲ…
最近、プライベートの友人にも「ゲーム好きなんでしょ?Steamでオススメある?」と聞かれる事が増えた。 格安でゲームが購入できて、かつゲームを遊ぶ上で優れた機能を大量に備えた、PC専用プラットフォーム「Steam」が、これだけ日本で認知されてきた事を、…
一応、自分の思うままプレイした1週目と、全員生存の2周目(+雑誌収集)分、『Detroit』をプレイした。 この作品をプレイして感じた事、ストーリーのあらすじ、そしてRA9の正体と、物語の真相について考察したい。 当然ネタバレの嵐なので、未クリアの方は…
ネタバレはありません 20年後にようこそ 『Detroit Become Human』(以下『デトロイト』)は、これから20年後に人間とほぼ同じ機能が搭載されたアンドロイドが実用されたらどうなるか、という世界を描いたアドンベンチャーゲームだ。 また、本作は3人の主人…
www.youtube.com 対人ゲーであれMOであれ、オンラインゲームは一つの国である。 王がいて、民がいて、耕す土地があり、栄える街がある。 これはそのまま、ゲーム開発者、ゲームユーザー、実装されたアイテムやジョブ、用意されたフィールドと言い換えてもら…
5月12日から13日まで、京都みやこめっせで国内外のインディーズゲームが集うBitSummitが開催された。 筆者はほぼ毎年参加しているが、今年はメディアとして登録できたので、今回は本格的にレポートを紹介しようと思う。 また、インタビューという形ですが、…
本稿には『Doki Doki Literature Club!』、『Bioshock』、一番最後の章に『君と彼女と彼女の恋。』のネタバレがあります。ご留意ください。 え?『DDLC』やってない? いいからやれ Steamで好評配信中の無料アドベンチャーゲーム『Doki Doki Literature Club…
以前記事にも書きましたが、「LJL最悪の日」という記事を書いて反響を頂いて以来、ただ話題喚起で終わることなく、自分に出来ることは何か考えていました。 note.mu そこで、自分に出来ることは、1.他メディアにトピックを拡散してもらえるよう掛け合う、2.…
本稿には僅かなネタバレとなりうる記述があります。 また大変ショッキングな記述もあるので、子供や精神の弱い方は読まないでください。 www.youtube.com 人は城、人は石垣、人は堀? 最初は人間こそ最高の資源なのだが やがてプレイヤーは「聖抜」を始める …
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。(以下『BotW』) 2017年に任天堂がSwitch用タイトルとして発売し、The Game Awards 2017、2017 Golden Joystick Awards、21st Annual D.I.C.E. Awards、所謂GOTY三冠を総なめという圧倒的な評価を叩き出した。 当然…
メディアから絶賛された話題作『ゴッド・オブ・ウォー』。このゲームは前作までのシリーズと、北欧神話が上手く混ざった内容で、その2つを踏まえないと理解し辛い点が多いと思うので、そんな方に向けてネタバレ全開でストーリーを考察・解説させて頂きます。…
要旨: 新たに生まれ変わった『GOW』は現代らしいエンタメ性重視のゲームプレイを土台に、揺れ動く親子の絆を極めてディープに掘り下げながら描写したが、一方で従来のケレン味は失われ戦闘は中途半端なモノに。老神クレイトスの精神にどこまで同調できるか…
年寄りめいた話で申し訳ないが、10年前の自分たちオタクにとって、自分が待ちわびたゲームの発売日にダッシュでゲーム屋を訪れた経験は、今でも忘れ難い経験になっている。 色々なゲームを買いに行ったが、中でも印象深いのは、『モンスターハンターポータブ…
『ファークライ5』 に関するネタバレがあります。最後の余談には『Bioshock:Infinite』のネタバレもあります。ご注意ください。 『ファークライ5』をクリアした。フレンドとだらだらCOOPで15時間前後。今回はヘリや飛行機のようなビークルが充実していて、CO…
『Call of Duty』とは戦争をテーマとしたFPSシリーズだ。 2003年から14年、ほぼ毎年新作を発売し続けている本シリーズは、『BO3』時点でシリーズ累計2億5000万本を発売。世界中のFPSファンを沸かせている長大シリーズと言えるだろう。 そして元よりシングル…